組織や社会のナレッジ・エコロジー(知の生態学)をテーマに、知識経営、場の経営、ワークプレイス・デザイン、都市開発プロジェクトやデザイン戦略プロジェクトの研究・実務に携わる。
多摩大学大学院教授、エコシスラボ代表、一般社団法人Future Center Alliance Japan代表などを務める。主な著書 に『構想力の方法論』(野中郁次郎共著)など。
Home > JINスタッフ
一般社団法人 Japan Innovation Network
代表理事
組織や社会のナレッジ・エコロジー(知の生態学)をテーマに、知識経営、場の経営、ワークプレイス・デザイン、都市開発プロジェクトやデザイン戦略プロジェクトの研究・実務に携わる。
多摩大学大学院教授、エコシスラボ代表、一般社団法人Future Center Alliance Japan代表などを務める。主な著書 に『構想力の方法論』(野中郁次郎共著)など。
一般社団法人 Japan Innovation Network
常務理事 / IMSエバンジェリスト
大阪ガス(様々な新事業立上げ、2010年オープン・イノベーション室長)を経て、オープン・イノベーション支援会社(ナインシグマ・ヴァイスプレジデントを経てリンカーズOpen Innovation Evangelist)にて推進活動を担う。大阪大学、大阪工業大学などでオープンイノベーションを教え、内閣府、経済産業省、 JST 、大阪市など多くのイノベーション関連の委員も務める。
一般社団法人 Japan Innovation Network
IMSAP エグゼクティブディレクター
ナレッジ・マネジメント、組織変革、イノベーション経営のコンサルティング・実践・研究に20年以上関わり、数多くの大手企業、国際機関、政府機関の変革を支援。
富士ゼロックスKDIを経て、世界銀行 上級知識経営担当官(ワシントンDC)、アジア生産性機構 調査企画部長などを歴任。多摩大MBAではチェンジ・マネジメントとナレッジ・マネジメントの実践論などを教える。
一般社団法人 Japan Innovation Network
イノベーション加速支援グループ ディレクター
米国シートンホール大学 外交・国際関係学修士卒後、国連工業開発機関(UNIDO)のニューヨークオフィスにて、持続可能な開発目標(SDGs)の策定に関わる国際交渉に2013年より参画。SDGs制定後はSDGs達成に向けた国連機関間でのタスクフォースに参加し、コーディネーション業務や国連加盟各国との連携業務を担当。
2019年9月よりJINにて、ISO56000シリーズ(イノベーション・マネジメント)に関わるISO国際交渉や国内審議委員会の事務局を担当。イノベーションエコシステムに関する海外ネットワークとの連携、個別企業向けのイノベーション加速支援活動、イノベーション・マネジメントシステムの教育プログラムであるIMSAPスタジオ等に従事。
一般社団法人 Japan Innovation Network
常務理事
富士ゼロックス入社後、営業と人材開発に従事。2000年に知識経営コンサルティングを行うKDI(Knowledge Dynamics Initiative)の立上げに参画し、クライアント企業の知力革新を支援。2016年より価値創造コンサルティング部長。
2019年に株式会社リワイヤードを設立。2021年に『ダイナモ人を呼び起こせ』(日経BP)を出版し、共著者らとともに一般社団法人知識創造プリンシプルコンソーシアムを設立。21世紀の企業経営、ダイナモ人材の育成と活用、イノベーションの場のあり方を追求している。